SPサイトを見る

山口街中 山口市中心商店街で会いましょう。

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
HOME 観光情報 龍福寺(重要文化財)

龍福寺(重要文化財)

龍福寺(重要文化財)

門をくぐり境内までの参道が約50メートルあります。夏ならば木陰を通り涼しげな空気を肌で感じ、境内に着くまでに手を清めたり、心を落ち着かせながら歩いていけます。

龍福寺は、建永元年(1206年)大内満盛が創建した臨済宗の寺で、もともと白石の地にあり、宝珠山瑞雲寺と称していました。 延元元年(1336年)大内弘直が再建して弘直の菩提寺となりました。 のち、享徳3年(1454年)大内教弘が雪心和尚を迎え中興開山として曹洞宗に、寺号も瑞雲山龍福寺と改めました。

その後大内義隆は後奈良天皇に奏請して勅願寺として官符を請うて重建しましたが、 天文20年(1551年)の乱に兵火にかかり焼失してしまいました。 その後弘治3年(1557年)4月毛利隆元は義隆の菩提寺として、龍福寺を大内館跡に再興。ところが、明治14年に火災にあい禅堂と山門を残して焼失。 そこで再建に際し、元大内氏の氏寺であった興隆寺の本堂を移築したのが今の本堂です。

釈迦堂の建立年代は、室町時代後期です。本堂は、桁行5間、梁間5間で、屋根は入母屋造り、桧皮葺です。屋根は興隆寺にあった時はこけら葺きでした。建築手法は和様で、室町時代の代表的な寺院建築として、昭和29年に国の重要文化財に指定されました。(平成23年に、6年に渡る本堂修復工事が完了し、修理前の桟瓦葺きの屋根を解体調査による痕跡や文書等から桧皮葺きに復原しました。)

(山口市観光情報サイト「西の京やまぐち」より抜粋)